車関係 雑記 雑談・うんちく

道路にある距離標(キロポスト)とは?

こんにちは、としです。

一般国道や高速道路を通行していると、中央分離帯や路肩に数字の書かれた小さい標識があります。

これは「距離標(キロポスト)」と呼ばれる物です。

今日は殆どの人が見たことが有るであろう「距離標(キロポスト)」について、意味や活用方法などを紹介していきます。

「距離標(キロポスト)」って何?

「距離標(キロポスト)」とは、その道路の起点からその場所までの距離が書いてある標識の事です。

キロメートル標示の物と100メートル標示の物があります。

読み方として下記に例をあげます。

「120」 この標示ではその道路の起点より120kmの位置だと言う意味になります。

「120.5」 こちらの標示方法では小数点第1位が100mの位になりますので、500mが追加され起点から120.5kmとなります。

因みに下の画像は中国地方の国道でよく使用されているタイプの距離標です。

距離は起点から43.8kmとなります。

「距離標(キロポスト)」の基本的な考え方

「距離標(キロポスト)」の基本的な考え方ですが、道路毎に起点は1つしかありません

要は「上り線の起点」や「下り線の起点」と言う風な2つが存在する事はありません。

国道1号線に起点は1つですし、国道2号線にも起点は1つです。

なので起点に向かって進んでいく方向(標示される数字が減っていく方向)上り線になります。

逆に起点から離れていく方向(標示される数字が増えていく方向)下り線となります。

感覚で言うと北に上がって行く方向を「上り線」と言いたくなりますが、そうでは無い道路もありますので注意して下さい。

「距離標(キロポスト)」の活用方法

「距離標(キロポスト)」の活用方法で一番多いのが、事故等を通報する時の位置を特定するために使用します。

特に高速道路などでは高速道路名と「距離標(キロポスト)」の数字を伝えるだけで、事故の場所がほぼ特定されます。

ここで重要なのが「上り線」なのか「下り線」なのかと言う所です。

これを間違えると緊急車両の到着がかなり遅れてしまいますので注意しましょう。

先ほども書きましたが「数字が減っていけば上り線」、「数字が増えていけば下り線」です。

因みに高速道路の路肩に設置してある「非常電話」が近くにあれば、その「非常電話」から通報すれば上記の「上り線・下り線」の件は気にしなくても大丈夫です。

その「非常電話」を使用した時点で場所(上り線か下り線かまで)を特定されています。

「距離標(キロポスト)」の便利な使い方

一般国道や主要道路で「距離標(キロポスト)」がある場合は、事故等での通報以外に場所の説明にも使用出来ます。

初めて訪れる人に場所を説明する場合は、目印になる建物などで場所の説明を行う事が多いと思いますが、「距離標(キロポスト)」で説明すれば、まず間違う事はありません。

距離標の数字を辿っていけば良いので、運転している人も「あと300mくらいで目的地だ」と言った感じに距離感がわかり運転に余裕が出来ますし、目的の建物などをキョロキョロ探さなくてもよいので、安全運転する事が出来ます。

是非活用してみて下さい。

まとめ

今日は「距離標(キロポスト)」について意味や活用方法を紹介しました。

基本的には「場所の特定」に使用される事が多い標識になります。

数字が減っていけば「上り線」

数字が増えていけば「下り線」

これを覚えておけば、いざという時に役に立つと思います。

また、待ち合わせ場所に「距離標(キロポスト)」があるなら、「42.3キロポスト近くのコンビニの前」と言った感じで、是非使ってみて下さい。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

-車関係, 雑記, 雑談・うんちく
-, , , ,

© 2024 趣味の雑記ブログ