雑記 雑談・うんちく

路面標示(ゼブラゾーン)の秘密とは?

こんにちは、としです。

今日は路面標示についての「うんちく」を語りたいと思います。

車などを運転される方なら、よく目にする路面標示に「ゼブラゾーン」があると思います。

ただ単に縞々模様にしているだけでは無く、実はしっかり意味もあるんです。

そんなゼブラゾーンの意味や、あまり知られていない情報などについて紹介して行きます。

ゼブラゾーンの意味と正式名称

道路の交差点や高速道路の合流付近にある縞々模様のことをよくゼブラゾーンと言っていますが、正式には「導流帯」と言います。

「導流帯」は指示標示に当たり「車両の安全かつ円滑な走行を誘導する必要がある場所」と言う位置づけになっています。

なので交差点付近で1車線増えるパターンが多い「右折レーン」や、高速道路の「分岐場所」などで車を誘導するために設置されている訳です。

因みにポストコーンなどで封鎖されていない「導流帯」に進入したり、走行したりしても違反にはなりませんが、基本的には緊急時などで無い場合は進入しない方が良いと思います。

また、「導流帯」は交差点付近や高速道路の分岐付近にある場合が多いので、駐車するような事はやめましょう。

導流帯(ゼブラ)表示方法の秘密

道流帯の意味については先ほど説明した内容で終わりなのですが、道流帯の表示方法に秘密があります。

それは人間の「目の錯覚」を利用していると言う事です。

下の図を見て頂ければ良くわかると思います。

上の線と下の線は横棒の長さは同じですが上の線の方が長く見えると思います。

この錯覚を利用して「導流帯」は下記のように書かれています。

わかるでしょうか?

車道の内側に向かって斜めに伸びる線で車の進行方向を明示し、尚且つ道路が狭く見える様な錯覚を与える表示方法になっています。

普通に車を運転している方は、物理的に道路が狭くなると少しはスピードを落とすと思います。

同じように視覚的に道路が狭く見えると、無意識に少しですがアクセルを緩めたりしていると思います。

少しでも事故を減らそうと考えられた、素晴らしい表示方法だと個人的に感心しました。

まとめ

今日は導流帯(ゼブラゾーン)の意味と表示方法の秘密を紹介しました。

普段何気なく見ている路面標示も色々と考えられている事に正直驚きましたね。

昨今は「煽り運転」などが頻繁にニュースになっていますが、ゆとりを持った運転を心がけたいものです。

どうぞ皆様も「事故をおこさない・事故にあわない」ように気を付けて下さい。

また驚く情報などがありましたら記事にしていきますので見に来て下さい。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

-雑記, 雑談・うんちく
-, , , , ,

© 2024 趣味の雑記ブログ