こんにちは、としです。
今日はデジカメの保管方法について紹介したいと思います。
コンデジ~ミラーレスまで色んなデジカメがありますが、保管方法が悪いとレンズに「カビ」や「くもり」が発生することをご存じでしょうか?
高級なレンズに「カビ」や「くもり」が発生なんて事になったらショックで立ち直れませんし、下取り価格にも影響してきます。
そんな事にならない為の対処方法を紹介していきます。
目次
悪質な環境を改善
カビの原因は高い気温と湿度です。
なので、夏場(特に梅雨時期)に鞄の中にカメラを入れっぱなしにすると、カビが発生する確率が上がります。
一般的に湿度が80%以上になるとカビが発生しやすくなると言われていますが、湿度30%以下でも発生するカビも存在します。
じゃあいったいどの位の湿度にすれば良いのかと言うと「約40%~60%」がレンズをカビから守る適切な湿度と言われています。
あとは、風通しの良い環境とレンズに付いた汚れのクリーニングを行う事も重要です。
上記の環境を整える事が出来るなら大丈夫なのですが、実際問題「湿度が40%~60%」で風通しも良い環境を維持するのは大変です。
そこで次から紹介する「ドライボックス」や「防湿庫」での対策をオススメします。
ドライボックス
ドライボックスとは密閉出来るコンパクトな透明衣装ケースのような感じの物で、安価で購入することが出来ます。
「乾燥剤」を中に入れて湿度のコントロールを行うのですが、一緒に「防カビ剤」を入れておけば完璧です。
欠点としては乾燥剤や防カビ剤を定期的に交換しないといけません。
その手間さえ苦でないのなら一番経済的な方法です。
ただし、うっかり乾燥剤・防カビ剤の交換を忘れると、密閉された空間なのでカビが発生する可能性があります。
防湿庫
防湿庫とはドライボックスとは違い、電気を利用して除湿を行います。
乾燥剤などの交換は必要ありませんが、月々の電気代が掛かるのと防湿庫の購入費が掛かります。
乾燥剤の交換を気にしなくて良いので安心ですし、防湿庫には大抵「鍵」が付いていますので悪戯防止にも役立ちます。
また、ガラス張りの物が多くカメラやレンズを飾って保管出来るので、見た目的にも優れた商品だと思います。
ネックなのは防湿庫のお値段です。
小型の物でも1万円前後からで、大型になると10万円を超える物まであります。
電気代の方ですが、使用する環境や防湿庫の大きさ(使用電力)によって変わりますが、一ヶ月で約30円~300円程度だと思います。
ドライボックスで乾燥剤の交換忘れなど「うっかりミス」を考えると、防湿庫と言う選択もありだと思います。
小型のドライバッグ
カメラやレンズを多数お持ちの方には「防湿庫」をオススメしますが、「カメラ1台と標準レンズ・望遠レンズのセット位しか持ってないのにドライボックスや防湿庫まで買いたくないよ」と言う方にオススメしたいのがコチラになります。
実際に私も使っていますが、非常にコンパクトでバッグ型になっていますので、そのまま外に持ち出す事も可能です。
ただし、クッション材は入っていないので取り扱いには注意しましょう。
当然、電気を使用しないので「乾燥剤と防カビ剤」は入れて使用しています。
サイズ的にはMサイズのバッグで「ミラーレスカメラに標準レンズを装着した状態の物」と「望遠レンズ」を収納するとちょうど良い感じになります。
中に仕切りがあり、その仕切りに乾燥剤などを入れるメッシュポケットが付いています。
また、非常に小さいのでインナーバッグとしての使用も可能です。
収納方法はバッグの口を開いてカメラとレンズを中に入れてから、ロールトップ型になっているバッグの口を3回巻いて閉じます。
次に両側にあるバックルで固定すれば完了です。
実際にミラーレスカメラSONY α7Ⅲに標準レンズを装着して収納してみました。
望遠レンズはまだ入れていない状態です。
バッグの口を巻いて直ぐは気密性がある程度あるので風船のように「パンパン」になりますが、24時間程度で張りは無くなります。
ずっと「パンパン」の状態なら言う事無かったんですけど、そこだけが残念です。
ただ、お手軽な防湿保管バッグとしてはイチオシの商品です。
バッグの大きさもMとLの2種類ありますので、お持ちのレンズの大きさから選ればれると良いと思います。
まとめ
今日はデジカメの保管方法について紹介しました。
複数台のカメラやレンズをお持ちなら「防湿庫」が良いと思います。
お値段を安く抑えたいなら「ドライボックス」がオススメです。
所有台数も少なく、ボックスの設置スペースも確保が難しいなら断然「ドライバッグ」をオススメします。
私自身、いずれ所有台数が増えてきたら「防湿庫」の購入も考えていますので、購入したあかつきにはレビューしたいと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。